NIKKEN BS SUPPORT
損害実務能力 向上セミナーの
ご案内
NIKKEN BS SUPPORTでは自動車修理業様向けの損害実務能力向上セミナーを、ご用意しております。
見積の方向性は
合理的な進め方と根拠とは!など
見積のセミナーだけでなく総合的な枠組みとして
事故対応力向上セミナーは、損傷診断に必要な技術・考え方を、3段階のレベルに分け、事故の対応能力の向上に必要な項目を、12に分け学んで頂ける内容になっております。
事故の受付から、示談までの流れで見積の内容だけでは判断できない昨今、如何に総合力を身に付けるかは重要な課題です。
状況確認・経緯・適切な画像・損傷箇所の確認など損傷を判断するに至る根拠の構築は協定で求められる双方の事実・修理工程・安全性などの整合性の考えと、修理の内容は事故車の安全性・美観・機能性の回復が如何に重要かを見つめ事故内容に応じた見積協定能力は必要不可欠です。
損害実務能力向上セミナーは、損傷診断では事故受付から示談までの一連の流れを今の時代に合わせた考え方で様々な角度から検証し身につけていただくセミナーになっております。
損傷診断は一連の基礎の流れを理解していただき各流れのポイントをマスターし、これから行われていく見積を如何に適正に算出し整合性に基づき自動車修理を行うかを考え事故対応能力を向上させていくセミナーです。
損害実務向上セミナーでは、どのようなことを行うのかをYouTubeで近日配信予定です。
〜 12のポイント 〜
事故受付
帳票関連の利用法とポイント
入庫時の現車確認
証拠の保全と画像のポイント
各種診断
整合性・考え方を見つめる
立会時の対応
見積の方向性を決める立会時・立会後の行動とは
再立会のすすめ
画像の重要ポイント・損害は認められるのか
見積作成
見積作成のポイントと考え
見積について考える
見積・交渉の根底にあるものは
協定交渉の進め方
主張と合意とは
事故受付と損害の整合性
整合性の判断と信頼性
過失割合について
事故状況のヒモ解き方
損傷診断の過程
関係性の構築を考える
事故解決までのサポート
示談までの総合力を身につけるには
見積に携わる一連の流れを見直したい方
今の時代に合わせた見積を考えたい方
見積は外注だが今後自身で取り組みたい方
見積能力を高めたい方
アジャスターと上手に交渉のできない方
など、今後の対応能力を高めたい方は是非ご参加ください。
自動車のハイテク化・安全性の進化と共に、見積の仕方、準備資料など年々変わってきております。今の時代をどう生き抜き、
どう生き残るかは今を考え次世代に対応できるセミナーを開催して参ります。
損害実務能力向上セミナーの流れで習得して頂きたい内容として
自動車工学の知識
自動車事故において事故現場・状況や事故車の損傷状況を基に事故原因や事故による損傷範囲の特定、あるいは当事者間の責任割合等を判断をするためには、自動車の運動を正しく理解する必要があり、自動車の構造、機能、制御等の自動車工学の基礎知識が不可欠です。また運動力学や電気、化学といった幅広い知識も必要となってきます。
自動車修理技法の基礎知識
損傷診断の損害確認業務の中心は、事故車の損傷診断を行い修理復元するための適正な修理費を算定することです。そのためには上記の自動車工学等の知識に加え、修理技法・部品補給形態等についての幅広い知識が必要になります。
医療・社会保障の知識
交通事故や日常生活で発生する偶然な事故が原因となって受傷等をされた場合において、今後の症状経過や、主治医の治療方法や治療方針を確認しながら、お客様や被害に遭われた方が抱かれる不安に対して医療に関する知識を基にした損害サービスの提供を行っていきます。また、後遺障害が残るようなケースでは、利用できる様々な社会保障制度を確認するとともにお客様に適した各種サービスをご案内することで、ご示談後においてもお客様、被害に遭われた方やそのご家族のご不安を軽減する知識も広く必要になります。
建築関係の知識
木造建物やマンション内装に限らず、鉄筋コンクリート造や鉄骨造を含めた見積基礎知識に加え、地震や台風など突発の自然災害で被害に遭われたお客様のもとに直ぐに駆けつけ、被害の状況を確認することでお客様に安心をお届けする知識も必要になります。
保険約款・商品の知識
保険約款は、保険会社の責任(補償内容)やご契約者様の義務等を定めています。保険金をお支払いする場合とお支払いしない場合、担保すべき保険の対象、保険金のお支払額、告知義務、損害発生時等の通知義務などが定められており、保険金お支払いの基礎となるものです。お客様への迅速なお支払、適切なアドバイスを行うためにこれらの約款・商品に関する知識は必要不可欠です。
法律・判例の知識
私たちの日常生活や社会的生活は無意識の間に法律と深く関わっています。損害保険においても同様であり、保険のご契約やお支払いをはじめ保険会社としての活動は全て保険法・保険業法に基づいて行われています。また自動車事故の解決には民法・道路交通法などの法律の他、様々な判例(裁判所の判決)も重要です。
など多岐にわたりセミナー内容に盛り込んでおります。
損傷診断とは
事故車両の損傷の状況から状態を正しく見極めどのような修理方法が車の機能性・安全性・美観性を復元できるかを診断致します。
受付・見積・画像・協定・示談までの総合力を身に付けて頂くセミナーです。
『 目指せ損傷診断士!! 』
損傷診断士というのは、一般的な保険事故に関して損害車両の損害額、事故の原因及び損傷部位と事故との技術的因果関係の調査確認、並びにそれに付随する業務を行います。つまり、損害額だけを調査するわけではなくて、事故の原因あるいは損傷部位と事故との技術的因果関係の調査ということまで行うということになります。